Blog

トウモロコシの皮で紐を作る

今年の夏は沢山とうもろこし食べました。いちばん美味しかったのは、山梨県忍野村のトウモロコシ。味が濃く、上品な甘さ。御殿場の杉山養鶏所で9月上旬まで購入できます。

Read More

草木染め5:ヤシャブシ

草木染めの中で、好きな植物はヤシャブシ。松ぼっくりを小さくしたような実です。保存ができるので、とても重宝する草木染めの染材です。ヤシャブシは昔から鉄媒染で黒染めに使われていたそうで、木綿や麻ですと、とてもきれいなグレーに…

Read More

草木染め4:ラック樹脂

ラック樹脂とは、インドでは古くから染料として用いられている赤い色素を含む動物性の染料です。ビルマネムという木につくラックという虫の分泌物から染料を取るのだそう。鍋にそのままラック樹脂を入れると、鍋にガチガチに樹脂が付くら…

Read More

芹沢銈介美術館とワークショップ和紙の折染

静岡市にある芹沢銈介美術館の企画展「書物のよそおい−芹沢銈介のブック・デザイン−」へ行ってきました。静岡インターチェンジからほど近い、登呂遺跡と隣接した場所にあります。なぜかこの美術館には真夏に訪れることが多く、ひどく暑…

Read More

草木染め3:臭木(クサギ)

一昨年、2015年の秋に父が拾い集めた臭木(クサギ)の瑠璃色の実を冷凍させておきました。父は散歩の達人で、何気なく「実で鮮やかな青色が染まるのは臭木の実だけらしい。小田原ではまだ見つけられない」と話すと、数日後には臭木の…

Read More

草木染め2:マリーゴールド

マリーゴールドの花でインド木綿のガーゼストールを染めました。草木染めは、誰にでも手軽にできる楽しい手仕事のひとつです。手順はだいたいどの植物を使っても同じ。一度手順を覚えてしまうと、次から次へと染めてみたくなります。小さ…

Read More

味噌作り 途中経過

今年の3月31日に初めて仕込んだ自家製味噌。天地をひっくり返してみました。味噌の色もちゃんと赤色になっていました。仕込んだ時点で水分が少ない感じもありましたが、素材の持つ水分がちゃんと出ていて、ちょうどよい柔らかさ。味も…

Read More

横須賀美術館と戦艦みかさ

小田原から電車とバスに揺られ1時間半。「自然と美術の標本展」開催中(2016年8月21日まで)の横須賀美術館へ。海が目の前にあります。お盆期間中の土曜日、多くの人で賑わっていました。企画展のみ写真も撮影可能だということで…

Read More

鎌倉大町 GENBAGEN

鎌倉大町にあるギャラリー・ショップ兼アトリエの「GENBAGEN(ゲンバゲン)」。ここがお店とは気付かずに通り過ぎてしまう方のほうが多いかもしれません。一歩お店に足を踏み入れると、まるで宇宙のような、不思議なアート空間が…

Read More

Posts navigation