秋色のストールが染め上がりました。草木で染めたストールに、藍を重ねたり、ヤシャブシを重ねたりして、色に深みを出すことができました。この重ね染めは、手間も時間もかかるけれどとっても楽しい作業。この色とこの色を混ぜると、きっ…
Read More
モダンキルトメイカーShukuko(シュクコ)のポートフォリオサイトです
秋色のストールが染め上がりました。草木で染めたストールに、藍を重ねたり、ヤシャブシを重ねたりして、色に深みを出すことができました。この重ね染めは、手間も時間もかかるけれどとっても楽しい作業。この色とこの色を混ぜると、きっ…
Read More
バリバリに糊がついたリネンのガーゼストール生地。こんな時にも、慌てない、焦らない。なぜならしっかり糊を落とせる秘密兵器があるから。草木染めや藍染めの場合、布に付いている糊やゴミをしっかり落とすことが大切。そうすれば、染料…
Read More
急に思い立って作ったポケットティッシュカバー。少しずつ残ったリネンでシンプルに単色か2色だけで。今までティッシュにカバーをする習慣がなかったのは、シンプルなカバーに出合っていなかったから。(だと思う…単にズボラなだけか)…
Read More
モダンキルト展のフライヤーができました! 今年のモダンキルト展は、10月7〜9日の金土日です。場所は、鎌倉の「ギャラリー&カフェ ジャックと豆の木」。小さなグループ展です。鎌倉散歩のついでに立ち寄ってくだされば嬉しいです…
Read More
今年の夏は沢山とうもろこし食べました。いちばん美味しかったのは、山梨県忍野村のトウモロコシ。味が濃く、上品な甘さ。御殿場の杉山養鶏所で9月上旬まで購入できます。
Read More
草木染めの中で、好きな植物はヤシャブシ。松ぼっくりを小さくしたような実です。保存ができるので、とても重宝する草木染めの染材です。ヤシャブシは昔から鉄媒染で黒染めに使われていたそうで、木綿や麻ですと、とてもきれいなグレーに…
Read More
図書館で借りてきた本を片手に、初めてパンを焼いてみました。思ってたより簡単で、ちょっと拍子抜け。パン作りは難しいとずっと決めつけていたから。
Read More
ラック樹脂とは、インドでは古くから染料として用いられている赤い色素を含む動物性の染料です。ビルマネムという木につくラックという虫の分泌物から染料を取るのだそう。鍋にそのままラック樹脂を入れると、鍋にガチガチに樹脂が付くら…
Read More
静岡市にある芹沢銈介美術館の企画展「書物のよそおい−芹沢銈介のブック・デザイン−」へ行ってきました。静岡インターチェンジからほど近い、登呂遺跡と隣接した場所にあります。なぜかこの美術館には真夏に訪れることが多く、ひどく暑…
Read More
一昨年、2015年の秋に父が拾い集めた臭木(クサギ)の瑠璃色の実を冷凍させておきました。父は散歩の達人で、何気なく「実で鮮やかな青色が染まるのは臭木の実だけらしい。小田原ではまだ見つけられない」と話すと、数日後には臭木の…
Read More