野良日記:12月の畑(2021年12月)

この畑を借りて、来年から5年目になる。農家というわけではないが、1反以上の農地を貸してもらい、ほぼ手作業で作業してきた。こうやって土に触れた生活をしていると、少しずつ価値観が変わってきたように思える。自然との関わり方はも…

Read More

野良日記:オクラの種とり(2021年11月)

自然栽培で育てたオクラ4種の種。毎年「たねの貯金」が増えて嬉しい。自然の造形は本当に美しく、こうして種を繋ぐ作業までやると、気づく事が多くて、心が満たされて優しい気持ちになる。自然農は地道な作業が多いけれど、信念を持って…

Read More

植物染料の栽培:コブナグサの穂

栽培中の植物染料のコブナグサ(小鮒草)は、そろそろ収穫時期になりました。 コブナグサの種はこんな感じ。 最初は種まきして、ポットで育てていました。 そして生長していくと、見たことのある草になってきました。コブナグサってこ…

Read More

野良日記:真夏の三種の神器?(2021年8月)

ここ数日は、連日の雨の影響で過ごしやすい日が続いていますが、夏の畑は「つらい」のひとことに尽きます。朝早く行けば、蚊の大群に襲われ、かといって時間を遅くすると太陽が真上にのぼる時間帯での野良作業は5分と持ちません。すぐに…

Read More

藍の栽培:藍の収穫と乾燥葉(2021年8月1日)

今年も藍の収穫がはじまりました。今年は父が藍の苗を大きく育ててくれたおかげもあり、例年に比べ大きく育っているように見えます。今年は、数日ごとに雨も降り、日照時間もありますので、植物によってはよい天候なのかもしれません。今…

Read More

藍の栽培:藍の様子(2021年6月2日)

2021年5月5日に畑に定植した藍は、少しずつ大きくなってきましたが、今年は本当に風が強くてかわいそうです。幼苗のときに強い風が当たるのは厳しいですよね。うちの畑の植物は、まず根っこを張るのに一生懸命なのか、見た目はさほ…

Read More

藍の栽培:苗の定植(2021年5月5日)

今年は5月5日に藍の苗を畑に定植しました。毎年、ポットで育苗した苗はそれほど大きくありません。 今年は、苗の間隔をギュウギュウに植えてみました。特に意味はありません。 35ポットの苗を、4メートルの畝に6列分植えました。…

Read More

植物染料の栽培:コブナグサ

2021年は新しい植物染料を栽培しています。美しい黄色を持つコブナグサ(小鮒草)です。人によっては雑草ですが私にとっては宝物。コブナグサの種を購入して、ポット育苗しています。 畑を借りた当初、コブナグサの種を直まきして栽…

Read More

藍の栽培:種まきと発芽(2021年3月4日)

またブログの更新が止まってました。1日1日が早すぎて、やろうと思っていたことができなかったり、いろいろ考えなければならないことが出てきたり、時間の使い方が相変わらず下手だなと、自分にがっかりしたりして過ごしています。小田…

Read More

野良日記:大豆の収穫と味噌作り(2020年12月)

2020年は、秋〜冬にかけて雨が少なかったこともあり、大豆の乾燥が例年より早く、10月後半から大豆の収穫作業が始まりました。大豆はさやに付いているふわふわした毛がゴミとなって舞うので、今年は脱粒までの作業を畑で行いました…

Read More

Posts navigation