野良日記:2019年9月の降水量

ここ小田原周辺は、昨年の2018年9月の合計降水量330mmに対し、2019年9月の合計降水量が132mmだったようです。約3分の1でした!台風の影響も少なく、雨予報でもほとんど雨が降ることがありませんでした。その影響か…

Read More

いつもの食卓:赤紫蘇のシロップ

畑の隅っこに種を蒔いた赤紫蘇が収穫できるほど育ったので、赤紫蘇シロップを作りました。紫蘇(シソ)は、βカロテンをはじめ、ビタミンB2、C、E、カルシウムなどの含有量が高く、特に赤紫蘇には、がん予防や老化防止などに働くと言…

Read More

野良日記:夏の終わりに

8月もあと数日で終わり。8月の前半はうだるような暑さでしたが、8月20日頃には暑さも和らぎ、箱根のお山から吹いてくる風に秋を感じました。7月が日照不足だったせいか、夏がとっても短く感じました。 ハトムギも去年より実付きが…

Read More

いつもの食卓:ホーリーバジルのひんやりスイーツ

畑で育てたハーブ「ホーリーバジル」。ホーリーバジルとは、インドの伝承医学アーユルヴェーダで神聖なハーブとして古来から使用されてきたバジルです。別名でトゥルシーと呼ばれるこのハーブは、香りがとっても良く、バジルに甘さをたっ…

Read More

野良日記:真夏の熱中症対策

8月に入り連日猛暑日が続いていますね。この暑さなので、ほんの少し動いただけで、汗が滝のように流れ、屈んで立ち上がると立ちくらみがしたり、内臓が痛くなったり、どうやらプチ熱中症のようです。汗からも鉄やミネラルが出てしまって…

Read More

藍の栽培:藍の刈り取りが始まりました(2019年8月3日)

3月13日に発芽した藍を、5月3日に畑に定植し、8月3日から葉を刈り取り、藍の乾燥葉作りが始まりました。今年は7月に雨が多く降ったおかげで、去年に比べ葉が大きく育ちました。土作りの一環としてウッドチップや米ぬかを追肥とし…

Read More

野良日記:大豆は夏至に蒔きます

夏至=一年で一番昼が長くなる日。大豆は夏至(6月22日)頃に蒔くと良いと言われています。昨年の2018年は7月8日に蒔いていましたが、今年は6月21日から蒔き始めました。麦を収穫した跡地に、大豆を蒔く部分だけ土の表面を削…

Read More

植物染料の栽培:マリーゴールドの定植(2019年5月3日)

2019年2月19日に種まきしたアフリカンマリーゴールドが、4月2日の遅霜の被害に遭い、畑で鉢上げした分は全滅してしまいましたが、自宅のビニールハウスに置いてあったマリーゴールドは大きく育ってくれましたのでゴールデンウィ…

Read More

野良日記:にぎやかな畑 (2019年4月)

4月は植物の生命力が活発になる季節。一雨ごとに大きく成長していくのが分かります。それと同時に雑草もぐんぐん伸びて、草刈りが追いつきません。とうとう忙しい季節が来てしまいました。少しサボると後回しにしたツケが何倍にもなって…

Read More

藍の栽培:藍の苗の定植(2019年5月3日)

3月13日に発芽した藍を、5月3日に畑に定植しました。今年も苗自体は小さくて、心もとないのですが藍は強いのできっと大丈夫です。今年は畝10本分に植え付けました。 セルトレーで育てた藍をセル穴から引っこ抜き、 どんどん並べ…

Read More

Posts navigation