シンプルなポケットティッシュカバーが欲しくて作りはじめたカバー。同じように思われている方も多いようで、Shukuko Quiltの中で密かに人気の商品です。一気に沢山作るのがなぜか苦手でなかなか在庫を増やせない私ですが、…
Read More
Shukuko Quilt(シュクコキルト)は、モダンキルトと生活雑貨を作っている小さな制作室です。
シンプルなポケットティッシュカバーが欲しくて作りはじめたカバー。同じように思われている方も多いようで、Shukuko Quiltの中で密かに人気の商品です。一気に沢山作るのがなぜか苦手でなかなか在庫を増やせない私ですが、…
Read More少しざっくりとしたラミーリネンを藍染め、インド茜、ヤシャブシで染めてみました。厚みがあってこれだけ大きいと、一度で染めるのは難しく、何日かに分けて何回か重ね染めしました。しっかりしているので、夏はソファーにばさっと掛けて…
Read More藍染めも、生葉染め、すくも藍、沈殿藍、化学建てといろいろな方法があります。今回は、藍の生葉を収穫できる時期限定の染め方「藍の生葉の発酵煮染め法」です。 藍の生葉の発酵煮染め法とは、「藍の生葉を容器の中に入れて発酵させ、そ…
Read Moreお鍋やスープの恋しい季節になりました。草木で染めたリネンやインド綿などを使って鍋敷きを作りました。iichiとCreemaで販売中です。
Read More「日本伝統絞りの技」という本と和紙の折り締めを参考に、藍の板締め絞りに挑戦してみました。布を折る時は屏風だたみにするところがポイントのようです。アイロンを使って折り畳んでいきました。紙だと簡単だったのに、布だとそれなりに…
Read More2014年の春、初めてプランターで育てたタデ藍。葉っぱを天日で乾燥させたもので藍染めをしました。我が家の小さなベランダだけでは育てられる量に限りがあったので、植物の栽培が上手な父に頼んで、父にもタデ藍を育ててもらいました…
Read Moreこれはストールのフリンジ部分。ひたすらねじねじ。夜なべしてねじねじ。 ストールの上に重たい本を置いて、ストールが動かないようにして作業します。明日はこれを藍で染めます。素敵なストールが出来上がりますように。。。
Read More手織りの古布や草木染めの布などは、特に愛着があって、ハギレでもなかなか捨てることができません。でも小さなハギレはいつまで経っても出番がなかったり。。。最近は、5センチ角が取れなかった布は捨てることにしました。
Read More眺めているだけでなぜか癒される藍の色。 寄(やどりき)という場所をご存知ですか? 小田急線新松田駅から1時間に1本の間隔で寄(やどりき)行きのバスが出ています。このバスに揺られること約40分。丹沢山系の麓に位置する自然豊…
Read More