動物性繊維の絹と同じ状態にしてあげると木綿や麻もよく染まるようになります。染料店で購入できる濃染剤(ディスポンやKLC-1など)や、大豆のご汁、豆乳、牛乳などを使って下地処理をする方法があります。ストールなどしっかり色を…
Read More
モダンキルトメイカーShukuko(シュクコ)のポートフォリオサイトです
動物性繊維の絹と同じ状態にしてあげると木綿や麻もよく染まるようになります。染料店で購入できる濃染剤(ディスポンやKLC-1など)や、大豆のご汁、豆乳、牛乳などを使って下地処理をする方法があります。ストールなどしっかり色を…
Read More藍染め、インド茜、たまねぎ染めの6色追加しました。iichiとCreemaで販売中です。どれも人気のあるお色なのでお早めにどうぞ。近江地方で織られたリネンガーゼストール。冬から使用していますが、肌触りとボリューム感がよく…
Read More久しぶりにぐっと心をつかまれた、木版作家・栗田ふみかさんの作る「もくはんが封筒」。木版画の制作の過程で出てくる「すりそんじ」から作られた封筒は、5枚で1セット。1枚1枚デザインが違っていて、和紙も厚手だったり、薄手だった…
Read More箱根のポーラ美術館で3月18日〜9月24日まで開催中の「ピカソとシャガール 愛と平和の賛歌」へ行ってきました。ポーラ美術館開館15周年記念展とだけあって見応え十分!ゲルニカの巨大なタペストリーも期間限定で5月11日まで展…
Read Moreサイコロ型のピンクッションを追加しました。新しい枡にヤスリをかけて、アンティーク調に仕上げてあります。中綿はニュージーランド産の羊毛。ぎっしり詰め込みました。今回はミニサイズも作りました。全部で3種類。ぜひ!
Read More風邪や花粉の季節、マスクは手放せません。何枚か予備を含めて持ち歩きたいけれど、適当な大きさのケースが見つからなかったので作ってみました。藍染めの布を中心に、柿渋の布も使ってごわごわしたマスクケースも作ってみました。マスク…
Read More厚手のリネンの布を約2ヶ月かけて「染め→天日干し→染め→天日干し」を何度も何度も繰り返して、やっと柿渋らしい色になりました。最後の最後に行った媒染は、ソーダ媒染とおはぐろ媒染。この布を使って鍋敷きを作ってみました。
Read More2017年2月5日にリニューアルオープンした熱海の高台にあるMOA美術館へ行ってきました。世界的に活躍する現代美術作家・杉本博司氏と建築家・榊田倫之氏によって主宰される「新素材研究所」が手がけたそうで、館内はモダンで洗練…
Read More小田原から気軽に行けるお気に入りの美術館は、箱根仙石原のポーラ美術館、先日リニューアルオープンした熱海のMOA美術館、三島のクレマチスの丘、平塚の平塚市美術館です。どの美術館もロケーションや建物がすばらしい。今日は箱根仙…
Read More玉葱の皮で染めたストールに藍染めを重ねてグリーンを染めました。藍染めにはヤシャブシの実を重ねて、ワントーン下げてどなたにもお似合いになる色に。
Read More