厚手のリネンの布を約2ヶ月かけて「染め→天日干し→染め→天日干し」を何度も何度も繰り返して、やっと柿渋らしい色になりました。最後の最後に行った媒染は、ソーダ媒染とおはぐろ媒染。この布を使って鍋敷きを作ってみました。
Read More
モダンキルトメイカーShukuko(シュクコ)のポートフォリオサイトです
厚手のリネンの布を約2ヶ月かけて「染め→天日干し→染め→天日干し」を何度も何度も繰り返して、やっと柿渋らしい色になりました。最後の最後に行った媒染は、ソーダ媒染とおはぐろ媒染。この布を使って鍋敷きを作ってみました。
Read More
2017年2月5日にリニューアルオープンした熱海の高台にあるMOA美術館へ行ってきました。世界的に活躍する現代美術作家・杉本博司氏と建築家・榊田倫之氏によって主宰される「新素材研究所」が手がけたそうで、館内はモダンで洗練…
Read More
小田原から気軽に行けるお気に入りの美術館は、箱根仙石原のポーラ美術館、先日リニューアルオープンした熱海のMOA美術館、三島のクレマチスの丘、平塚の平塚市美術館です。どの美術館もロケーションや建物がすばらしい。今日は箱根仙…
Read More
玉葱の皮で染めたストールに藍染めを重ねてグリーンを染めました。藍染めにはヤシャブシの実を重ねて、ワントーン下げてどなたにもお似合いになる色に。
Read More
草木で染めたリネンの布をはぎ合わせて、モダンキルト風の「大人のリネンのポケットティッシュカバー」を追加しました。今回のピンク色はインドアカネで、青は藍染めで染めました。上質なリネンを染めています。手触り抜群です。
Read More
たまねぎの外皮による染色は、ヨーロッパでは古くから行われていて、ペルシア絨毯や毛織物、木綿などの染色に重要な染料となっています。たんぱく処理をしなくても木綿や麻にもよく染まるので、初めて草木染めに挑戦される方にはおすすめ…
Read More
ヨーロッパでは古代から毛糸や木綿を染めるのに重要な染料のひとつだったたまねぎの皮。その皮から2つの色を染めました。渋めの黄色とオレンジ色。あの皮からこんなに濃くすてきな色がいただけるなんて…植物の力はすばらしい!iich…
Read More
アカネは古来から染料であったばかりでなく、優秀な生薬で、婦人科系のトラブルによく用いられたそうです。利尿、止血、月経不順、神経痛などに効能があるそう。とっても優秀な植物なんですね。 インド茜の根を乾燥させたチップを煮出し…
Read More
去年仕込んだ自家製味噌がとっても美味しかったので、今年も味噌を仕込みました。去年は3月に仕込んだけれど、今年は寒さのあるうちにと1月の寒仕込みです!大豆と米麹は富澤商店で購入しました。 【白味噌のレシピ】 北海道の乾燥大…
Read More
インドアカネ&藍染めで「赤と黒のグラデーション染めストール」「濃い赤のストール」「藍染めのグラデーションストール」を染めました。iichiとCreemaで販売中です!
Read More