マリーゴールドの花でインド木綿のガーゼストールを染めました。草木染めは、誰にでも手軽にできる楽しい手仕事のひとつです。手順はだいたいどの植物を使っても同じ。一度手順を覚えてしまうと、次から次へと染めてみたくなります。小さ…
Read More
Shukuko Quilt(シュクコキルト)は、モダンキルトと生活雑貨を作っている小さな制作室です。
マリーゴールドの花でインド木綿のガーゼストールを染めました。草木染めは、誰にでも手軽にできる楽しい手仕事のひとつです。手順はだいたいどの植物を使っても同じ。一度手順を覚えてしまうと、次から次へと染めてみたくなります。小さ…
Read More2014年の春、初めてプランターで育てたタデ藍。葉っぱを天日で乾燥させたもので藍染めをしました。我が家の小さなベランダだけでは育てられる量に限りがあったので、植物の栽培が上手な父に頼んで、父にもタデ藍を育ててもらいました…
Read Moreそろそろ梅雨明けかと思うほどの暑さが身体に堪えます。こんなに暑いのに、暑苦しいものを作ってみました。モダンキルトのオーブンミトンです。冬っぽいアイテムですが、夏のオーブン料理には欠かせません。暑いとコンロの火を使いたくな…
Read More草木染めリネンの鍋つかみをiichiとCreemaで販売中です。ぜひ!
Read More追加の草木染めの水筒カバーをiichiとCreemaで販売中です。ぜひ!
Read Moreお花見の季節にぴったりの水筒フォルダー作っています。ミシン縫いの部分と手縫い部分とに分けて丁寧にひとつずつチクチク。どれも一点ものです。今週中にはiichiとCreemaに掲載できると思います。ちなみに、3月29日現在、…
Read More’三角型のモダンキルトの鍋つかみ’と’草木染めの水筒カバー’をiichiで販売中です。ぜひ!
Read More糊を落とした木綿やリネンの布は、染める前にまず大豆のご汁で下処理。そうしないとちゃんと色が定着しない。この作業がなかなか力のいる作業。水に一晩浸した大豆をミキサーにかけて、布巾で絞ってを繰り返す。布の量が多ければ多いほど…
Read Moreサーモスの水筒がぴったり入る水筒フォルダーです。もちろん500mlペットボトルも入る大きさです。ハイキングに、ウォーキングに、使い込んだ水筒にカバーをするだけで、足取りも軽くなります。
Read More大地をイメージしたキルト制作中。コーヒー、紅茶、玉ねぎの皮の色。このムラっぽい感じは、手染めならではの味。 I am making progress on my new quilt.
Read More