2015年に初めて参加したアメリカ人キルト作家・Nancy Crowのワークショップ。毎年、春秋の合計8週間開催されます。小さな出会いと「行ってきたら?」の軽い一言に背中を押され、なんとなく参加を決めた2年前。キルトもミ…
Read More
Shukuko Quilt(シュクコキルト)は、モダンキルトと生活雑貨を作っている小さな制作室です。
2015年に初めて参加したアメリカ人キルト作家・Nancy Crowのワークショップ。毎年、春秋の合計8週間開催されます。小さな出会いと「行ってきたら?」の軽い一言に背中を押され、なんとなく参加を決めた2年前。キルトもミ…
Read More梅しごとの季節になりました。去年のレシピで梅シロップの仕込みは終わり、今日は近所の無人販売所で無農薬の梅が200円で売っていたので、梅ジャムを作ってみました。作ってみるととっても簡単でした。酸味があって疲れが取れそうなジ…
Read Moreホームページにショップ機能を追加しました。ホームページからご購入くだされば、4000円以上のご注文で送料無料でお届けします。iichiやCreemaからの購入は別途送料が掛かります。ご了承くださいませ。商品が品薄になって…
Read Moreキルト研修のため、iichiとCreemaのショップをしばらくお休みします。再開日は、2017年6月5日(月)の予定です。よろしくお願いいたします。
Read More月に一度参加させていただいている「藍で染めようの会」では、年に一度だけ草木染めの月があり、今年は「粉茶」と「桜の枝」を使った草木染めを行いました。粉茶で染めた布を鉄媒染した色が、とても美しいねずみ色になり、復習もかねて自…
Read More京都に住む友人が、田中直染料店でセールをやっていたからと蘇芳(スオウ)を送ってくれました。草木染め材料のプレゼントに小躍りするくらい喜ぶ自分がいたなんて驚きです!初めての蘇芳、どんな色に染まるのか楽しみです♪
Read More最近のコーヒー活用方法。「コーヒーを淹れる」→「残ったダシガラでコーヒー染めをする」→「煮出した後のダシガラを段ボールコンポストに入れて堆肥にする」。最後は土に還る理想的な草木染めです。 小田原市で無料配布している段ボー…
Read More動物性繊維の絹と同じ状態にしてあげると木綿や麻もよく染まるようになります。染料店で購入できる濃染剤(ディスポンやKLC-1など)や、大豆のご汁、豆乳、牛乳などを使って下地処理をする方法があります。ストールなどしっかり色を…
Read More藍染め、インド茜、たまねぎ染めの6色追加しました。iichiとCreemaで販売中です。どれも人気のあるお色なのでお早めにどうぞ。近江地方で織られたリネンガーゼストール。冬から使用していますが、肌触りとボリューム感がよく…
Read More久しぶりにぐっと心をつかまれた、木版作家・栗田ふみかさんの作る「もくはんが封筒」。木版画の制作の過程で出てくる「すりそんじ」から作られた封筒は、5枚で1セット。1枚1枚デザインが違っていて、和紙も厚手だったり、薄手だった…
Read More