東京国立近代美術館にて2月28日まで開催の「恩地孝四郎展」へ行ってきました。展示数が約400点というかなりのボリュームでしたが、ひとつひとつの作品が小さかったので、流れるように鑑賞できました。
Read More
Shukuko Quilt(シュクコキルト)は、モダンキルトと生活雑貨を作っている小さな制作室です。
東京国立近代美術館にて2月28日まで開催の「恩地孝四郎展」へ行ってきました。展示数が約400点というかなりのボリュームでしたが、ひとつひとつの作品が小さかったので、流れるように鑑賞できました。
Read More糊を落とした木綿やリネンの布は、染める前にまず大豆のご汁で下処理。そうしないとちゃんと色が定着しない。この作業がなかなか力のいる作業。水に一晩浸した大豆をミキサーにかけて、布巾で絞ってを繰り返す。布の量が多ければ多いほど…
Read Moreサーモスの水筒がぴったり入る水筒フォルダーです。もちろん500mlペットボトルも入る大きさです。ハイキングに、ウォーキングに、使い込んだ水筒にカバーをするだけで、足取りも軽くなります。
Read More大地をイメージしたキルト制作中。コーヒー、紅茶、玉ねぎの皮の色。このムラっぽい感じは、手染めならではの味。 I am making progress on my new quilt.
Read More相模湾を眼下に見下ろし、山が背後に迫る熱海の高台にMOA美術館があります。リニューアル改修工事に入る前に、尾形光琳の代表作として知られている「紅白梅図屏風」(国宝)を鑑賞してきました。
Read Moreモダンキルトの鍋つかみ。 手触りの良いリネンと丈夫な伊勢木綿で作りました。ミシンステッチの入った楽しいデザインです。
Read More年に数回、オリーブオイルから石けんを作っています。洗顔も洗髪も台所もすべてオリーブ石けん。泡立ちもよし、お肌の調子もいい。石けん作りは乾燥している冬場がおすすめ。
Read More立春が過ぎ、日もだいぶ長くなったな〜と感じる今日この頃。でも朝晩は寒いので、体が温まるものが欲しくなります。小さな鍋つかみもしばらくは出番が多そうですので、HaRuNe小田原の壁屋総本舗に追加の展示をしました。ひもがあっ…
Read More週に一度、納豆を手作りしています。 最初はとにかく失敗の連続。いろいろな方法を試してみましたが、この作り方が失敗なく美味しい納豆になりました。そして洗い物を最小限に抑えた作り方なので楽ちんです。この納豆作りには、圧力鍋と…
Read More今月もミシンキルトのクラスに行ってきました。月に一度とはいえ、忙しい毎日の暮らしの中で作品を進めていくのはなかなか大変。このミシンキルトクラスは、道具はロータリーカッターとカッティングマットとミシンのみ。なんと型紙も定規…
Read More